千歳ぴっち小規模保育園のおいしいブログ

サイト管理人のブログです。

投稿

ブログ始めました

image2

定期的にアップはなかなか難しいとは思いますが、アップできたらと思います。

その日の給食等あげられたらと思います。

今日の給食は、「ロールパン、リンゴジャム、鶏肉のトマトソース、ポテトサラダ、スープ」です。

2021年09月14日
» 続きを読む

ブログ一覧

もうすぐこどもの日

20250423_160018941

屋根よ~り~た~か~いこいの~ぼ~り~

5月5日はこどもの日ですね。

保育園にはお庭がないので、外にはこいのぼりを飾れませんが、お部屋の中で泳いでいます。

 

先頭の黄色いこいのぼりには子どもたちの手形が付いて泳いでいます。

 

現在10名在籍していますので、10人の手形がこいのぼりの両側について、こいのぼりが泳ぐお手伝いをしてくれています。

 

ピンクのこいのぼりと一緒に仲良く泳いでいますよ。

 

保育園見学は平日なら基本的に可能ですので、こいのぼりや、季節の装飾も見に来てはいかがですか?

 

 

2025年04月24日

令和7年度初食育です。

image759

 

 

しばらく更新できず、久しぶりであり、今年度初めての更新となりました。

令和7年度もスタートして早いもので半月が過ぎました。

侵入園児のおともだちも少しずつ新しい環境に慣れてきて笑顔がずいぶん見られるようになりました。

今年度も子どもたちの様子や行事の様子などをお伝えできればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、今年度最初の食育活動を行いました。

今回は、今日の献立のサラダに入るアスパラガスに触れてみました。

新入園児にとっては初めての食育活動で、食材に触れる機会はあまりないこともあり、毎年この時期の食育活動では食材を見てびっくりして泣き出してしまう子が多いのですが、今年度はどうでしょうか?

 

長いアスパラガスを初めてみる子も多いのか、神妙な面持ちで眺める子がほとんどでした。

今回も一人一本のアスパラガスを用意しました。


おともだちの手にアスパラガスが渡ると、立ててみたり、

寝かせてみたり、

 

いろいろな角度で見てみたりと、みんな研究熱心です。

よ~くにおいをかいでみたりもしてますね。

4月から入園した児の一人の反応はというと…

やっぱりびっくりしちゃったようです。

パキッと折ってみたら中はどんな色しているのかな~と疑問に思ったので力を込めて折ってみました。「緑と白だ!」と発見がありました。

 

食育活動を行っていて、食材を知るだけではなく、「どうぞ!」と隣のおともだちに渡す姿も見ることができました。

保育園で生活をしていると、このようにいろいろな経験ができていますね。

 

2025年04月16日

今日は食育でほうれん草にふれてみました。

image746

 

先週は東京都内も3日雪が観測されたとのことでしたが、積もることはなく子どもたちは残念だったようです。

昨日、今日も雨が降り、乾燥は防げますが散歩には行けず、子どもたちは「雨やまないかな~」とつぶやいています。

保育園内は、先月感染症が出ましたが、それが収まった後は、何も感染症は発生しておらず、みんな元気に過ごしています。今日も全員出席です。

さて、今日も食育活動として、ほうれん草にふれてみました。前回は青梗菜をちぎりましたが、似た形に「あれはなんだっけ?」「キャベツじゃないしな~」とほうれん草を前にみんな悩んでいましたが、一人の児が「ほうれん草だ!」との言葉に「そうだった!」とみんな納得していました。

 

 

今回は一人一つのほうれん草に触れるように12株用意してくれました。


 

とりあえずにおい嗅いでみよう!と早速顔に近づけています。

うれしくて、ついつい笑顔がこぼれています。

楽しくなっちゃう児や、

じっくり研究しちゃう児も人それぞれの楽しみ方をしています。

 

 

一人ひとりそれぞれ触れてみて思うところがあるのか笑顔です。

 

「こうやって土から出てくるんだね」とテーブルを畑に見立てて再現してくれました。ほうれん草に触れる機会からも発見がいろいろとあるんですね。

今日はほうれん草サラダをいただきました。

 

2025年03月12日

今日の食育、青梗菜をちぎりました

image734

 

昨夜から降っていた雪。子どもたちは朝起きたら雪に触れると思っていたに違いありませんが、残念ながら深夜から雨になり、ほとんど雪は解けていましたね。筆者である私もウキウキしながらカーテンを開け、がっかりした一人です。

 

今日は、給食で使う青梗菜を登園しているみんなで調理のお手伝いとしてちぎってもらいました。

青梗菜ということばに耳なじみがなく、なかなか「ちんげんさい」ということはできませんでしたが、2歳児のおともだちは「ちんげんさい、ちんげんさい…」とつぶやきながらちぎってくれました。

 

 

 

0歳児のおともだちも一緒になってむいてくれています。

 

 

2歳児のおともだちはしっかりとむいてくれています。

 

 

朝、お母さんと離れるときに泣いてしまった児も、そのことをすっかり忘れて夢中になってちぎってくれています。

 

 

こんなにいっぱいちぎってくれました。

と、そこに登園してきた子が靴を脱いで慌てて合流しましたよ。

 

間に合ってついついにっこりしてしまいました。

みんながちぎってくれた青梗菜は、給食室で青梗菜のナムルに変身!

きっとよく食べてくれることでしょうね。

 

2025年03月05日

今日はおひなまつりですね!

image723

 

3月2日の日曜日は20℃を超える気温でしたが、おひな祭りの今日は朝から雨が降り、気温がどんどん下がってきていますね。さすがに雪にはならなさそうですが、雪が降ってもおかしくない気温です。

 

さて、今日は保育園でもおひな祭りをしました。おひな祭りってどんな日なのかな?とみんなで話しました。

 

 

ぴっちには、お内裏様とお雛様一組のひな人形があります。2月の節分後に飾っていたので、子どもたちは興味を持って眺めていました。

 

 

ひなあられやひし餅の絵を見ながらのお話もよく聞いていましたが、ちらしずしの絵を見てもらって「これなんだ?」と問いかけると子どもたちの中から「チャーハン!」と答えていました。感じたまま答えてくれてなんて素直な子たちだろうと笑顔になりました。

 

 

紙芝居を読んで、自分たちが作った作品の紹介です。

最初は2歳児こんこん組の作品です。

 

 

「ボクのあった!」と指さし教えてくれました。

続いて1歳児のむーん組の作品紹介です。

 

 

「あれボク作ったんだよ!」と喜んでいました。

続いて0歳児クラスきらきら組の写真付きお内裏様とお雛様。

とってもかわいいタペストリーです。


 

そして今日の給食は、ひし餅風ごはん、鰆のねぎみそ焼き、なます風サラダ、すまし汁でした。

 

子どもたちもよく食べていましたよ。

 

 

2025年03月03日
» 続きを読む