ブログ一覧

スイカに触れてみました!

image806

 

本日はお世話になっている地域のお店から子どもたちのためにと大きなスイカをいただきました。

おうちではなかなか触れることがない丸ごとスイカなので、子どもたちと一緒に触れてみました。

ボールからはみ出るくらいの大きさです。ポンポンと叩いてみるととても美味しそうな音がしました。

 

子どもたちは大きいスイカにびっくりしつつも興味津々の様子です。

2歳児の子どもたちは重さを実感してもらおうと膝の上に持ってみました。

落とさないようにといつもは開きがちな両足もピタッとそろってスイカを乗せています。隣のおともだちも少し心配そうでしょ。

足の上に置き、両手で持ってみたものの、想像以上の重たさにあごでも支えてみました。

いつもは笑顔いっぱいのおともだちもついつい歯を食いしばってしっかりと落ちないように持っています。

 

0歳児と1歳児のおともだちは、スイカに触れてみました。

 

ついつい笑顔もこぼれます。

0歳児のおともだちには迫力満点で顔をそむけてしまった場面もありました。自分の顔よりも大きいスイカにびっくりです。

 

 

今はあまり行う機会が少なくなったスイカ割りも2歳児のお友達中心に体験してみました。

最初は保育士お手本です。

 

 

目隠しをしてみても、みんなポコッと上手にたたくことができました。

さすがに割れなかったので、栄養士がパカっと割ってくれたスイカを見せてくれました。

小玉スイカに触れたときに中を見たので、今回は中身が赤い色をしているのはわかっていたようです。

小玉スイカとは大きさが全然違うので、触るときの表情も前回よりも豊かに見えます。

 

 

 

今日の給食のために食べやすい大きさに切り分けておいしくいただきました。

2025年07月10日

お願い事がかなうといいな~

image794

 

7月7日は七夕でしたね。30年ぶりに令和7年7月7日と『7』が3つ並んだ願い事がいっぱいかないそうな日でした。

各家庭に短冊をお配りして願い事を書いて用意した笹に飾りました。

一人ひとりいろいろなお願い事が書かれていましたが、みんなの願い事がかなうといいな~と思いながら眺めていました。

七夕制作の紹介をしました。0歳児は、足形を着ものにして織姫と彦星の飾り物。

顔写真が付いてとってもかわいい作品ができました。

続いて1歳児は織姫と彦星の着物の色付けをし、顔写真とともに飾りました。これまたとってもかわいいものですね。

2歳児は、スズランテープを一人ひとり割いたものに織姫と彦星の着物をクレヨンで色付けし飾りました。ここのところの暑さを忘れられる涼しげな作品です。

 

織姫と彦星の顔ハメパネルを用意し、2人1組で記念撮影会です。ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

みんな自ら顔を出してくれました。顔ハメパネルに慣れてるのかな~

 

短冊のお願いが叶いますように…

 

 

2025年07月08日

7月の誕生日会と収穫の様子

image782

 

保育園では、誕生日をお祝いする誕生日会が行われています。ぴっちでは、その月のお友達をお祝いするのではなくその児の誕生日(誕生日がお休みの時はよく登園日)にみんなでお祝いしています。

今回のブログでは、1歳になった誕生日会の様子になります。王冠をかぶり、みんながお祝いしてくれます。

誕生日ケーキのデザインを自分でしてみます。

ペタペタ貼り付けて素敵なケーキが完成しました。

 

そして保育園からのプレゼントその1です。その児の好きそうなものを折り紙で作ったワッペンをいくつか前において選んでもらいます。

今一番のブームのアンパンマンを迷わず選んでいました。ついついにっこりしています。

保育園からのプレゼントその2はバースデーブックです。手形や写真が貼ってある絵本です。記念にどうぞ!

みんなから歌のプレゼントもありました。

 

誕生日おめでとうございます!素敵な1年になるといいね。

 

 

保育園の裏手では、今年もミニトマト、ナス、オクラ、ピーマンを栽培しています。ピーマンが大きく育ったので収穫しました。

 

お手々と同じくらいの大きさのピーマンになりました。収穫して給食に入れてもらいます。

これからいろいろな大きさのお野菜を収穫しておいしくいただきます。

 

今回は2本立てとなりました。

 

 

2025年07月04日

散歩に行ってきます!

image102

 

ここのところのブログは、行事や食育のことがほとんどであったため、今回は、普段の散歩の様子を見ていただきたくアップしました。

千歳ぴっち小規模保育園の保育目標のひとつ目に『じょうぶなこども』とあります通り、雨や雪が降っていたり、気温が高すぎたりしない限り散歩に行って元気に過ごしています。

基本的には、0,1,2歳児が一緒に出掛け、公園でも年齢の壁なく遊んですごしていますので、その様子をご覧ください。

保育園にはベビーカーが2台、4人乗りベビーカーが1台、散歩カーが2台あり、園児の発達段階や、出席人数によってベビーカーを選択し、歩けるようになった児は、手をつないで歩いて散歩に出掛けています。

よく行く公園は、みんなのにわ緑地や上祖師谷広場、さくら公園、蘆花公園などその時の日差しなどの天候や子どもたちの健康状態を考えて場所を選択しています。

0歳児の児も公園ではいろいろなものに触れてみたり、つかまり立ちしてみたりと活発に動き回っています。

 

公園では、なにがあるかな~といろいろなものを集めてみたり、

 

 

 

 

体を動かしてみたり、

タンポポを見つけてふ~ってしてみたりと体を動かしていっぱい遊んでいます。

ここのところ、気温も上がりつつあるので、公園では麦茶も飲んできます。

 

 

いっぱい遊んできた後は、ご飯を食べて熟睡ですzzz…

 

おやすみなさい。

 

2025年05月28日

もうすぐこどもの日

20250423_160018941

屋根よ~り~た~か~いこいの~ぼ~り~

5月5日はこどもの日ですね。

保育園にはお庭がないので、外にはこいのぼりを飾れませんが、お部屋の中で泳いでいます。

 

先頭の黄色いこいのぼりには子どもたちの手形が付いて泳いでいます。

 

現在10名在籍していますので、10人の手形がこいのぼりの両側について、こいのぼりが泳ぐお手伝いをしてくれています。

 

ピンクのこいのぼりと一緒に仲良く泳いでいますよ。

 

保育園見学は平日なら基本的に可能ですので、こいのぼりや、季節の装飾も見に来てはいかがですか?

 

 

2025年04月24日

令和7年度初食育です。

image759

 

 

しばらく更新できず、久しぶりであり、今年度初めての更新となりました。

令和7年度もスタートして早いもので半月が過ぎました。

侵入園児のおともだちも少しずつ新しい環境に慣れてきて笑顔がずいぶん見られるようになりました。

今年度も子どもたちの様子や行事の様子などをお伝えできればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、今年度最初の食育活動を行いました。

今回は、今日の献立のサラダに入るアスパラガスに触れてみました。

新入園児にとっては初めての食育活動で、食材に触れる機会はあまりないこともあり、毎年この時期の食育活動では食材を見てびっくりして泣き出してしまう子が多いのですが、今年度はどうでしょうか?

 

長いアスパラガスを初めてみる子も多いのか、神妙な面持ちで眺める子がほとんどでした。

今回も一人一本のアスパラガスを用意しました。


おともだちの手にアスパラガスが渡ると、立ててみたり、

寝かせてみたり、

 

いろいろな角度で見てみたりと、みんな研究熱心です。

よ~くにおいをかいでみたりもしてますね。

4月から入園した児の一人の反応はというと…

やっぱりびっくりしちゃったようです。

パキッと折ってみたら中はどんな色しているのかな~と疑問に思ったので力を込めて折ってみました。「緑と白だ!」と発見がありました。

 

食育活動を行っていて、食材を知るだけではなく、「どうぞ!」と隣のおともだちに渡す姿も見ることができました。

保育園で生活をしていると、このようにいろいろな経験ができていますね。

 

2025年04月16日

今日は食育でほうれん草にふれてみました。

image746

 

先週は東京都内も3日雪が観測されたとのことでしたが、積もることはなく子どもたちは残念だったようです。

昨日、今日も雨が降り、乾燥は防げますが散歩には行けず、子どもたちは「雨やまないかな~」とつぶやいています。

保育園内は、先月感染症が出ましたが、それが収まった後は、何も感染症は発生しておらず、みんな元気に過ごしています。今日も全員出席です。

さて、今日も食育活動として、ほうれん草にふれてみました。前回は青梗菜をちぎりましたが、似た形に「あれはなんだっけ?」「キャベツじゃないしな~」とほうれん草を前にみんな悩んでいましたが、一人の児が「ほうれん草だ!」との言葉に「そうだった!」とみんな納得していました。

 

 

今回は一人一つのほうれん草に触れるように12株用意してくれました。


 

とりあえずにおい嗅いでみよう!と早速顔に近づけています。

うれしくて、ついつい笑顔がこぼれています。

楽しくなっちゃう児や、

じっくり研究しちゃう児も人それぞれの楽しみ方をしています。

 

 

一人ひとりそれぞれ触れてみて思うところがあるのか笑顔です。

 

「こうやって土から出てくるんだね」とテーブルを畑に見立てて再現してくれました。ほうれん草に触れる機会からも発見がいろいろとあるんですね。

今日はほうれん草サラダをいただきました。

 

2025年03月12日

今日の食育、青梗菜をちぎりました

image734

 

昨夜から降っていた雪。子どもたちは朝起きたら雪に触れると思っていたに違いありませんが、残念ながら深夜から雨になり、ほとんど雪は解けていましたね。筆者である私もウキウキしながらカーテンを開け、がっかりした一人です。

 

今日は、給食で使う青梗菜を登園しているみんなで調理のお手伝いとしてちぎってもらいました。

青梗菜ということばに耳なじみがなく、なかなか「ちんげんさい」ということはできませんでしたが、2歳児のおともだちは「ちんげんさい、ちんげんさい…」とつぶやきながらちぎってくれました。

 

 

 

0歳児のおともだちも一緒になってむいてくれています。

 

 

2歳児のおともだちはしっかりとむいてくれています。

 

 

朝、お母さんと離れるときに泣いてしまった児も、そのことをすっかり忘れて夢中になってちぎってくれています。

 

 

こんなにいっぱいちぎってくれました。

と、そこに登園してきた子が靴を脱いで慌てて合流しましたよ。

 

間に合ってついついにっこりしてしまいました。

みんながちぎってくれた青梗菜は、給食室で青梗菜のナムルに変身!

きっとよく食べてくれることでしょうね。

 

2025年03月05日

今日はおひなまつりですね!

image723

 

3月2日の日曜日は20℃を超える気温でしたが、おひな祭りの今日は朝から雨が降り、気温がどんどん下がってきていますね。さすがに雪にはならなさそうですが、雪が降ってもおかしくない気温です。

 

さて、今日は保育園でもおひな祭りをしました。おひな祭りってどんな日なのかな?とみんなで話しました。

 

 

ぴっちには、お内裏様とお雛様一組のひな人形があります。2月の節分後に飾っていたので、子どもたちは興味を持って眺めていました。

 

 

ひなあられやひし餅の絵を見ながらのお話もよく聞いていましたが、ちらしずしの絵を見てもらって「これなんだ?」と問いかけると子どもたちの中から「チャーハン!」と答えていました。感じたまま答えてくれてなんて素直な子たちだろうと笑顔になりました。

 

 

紙芝居を読んで、自分たちが作った作品の紹介です。

最初は2歳児こんこん組の作品です。

 

 

「ボクのあった!」と指さし教えてくれました。

続いて1歳児のむーん組の作品紹介です。

 

 

「あれボク作ったんだよ!」と喜んでいました。

続いて0歳児クラスきらきら組の写真付きお内裏様とお雛様。

とってもかわいいタペストリーです。


 

そして今日の給食は、ひし餅風ごはん、鰆のねぎみそ焼き、なます風サラダ、すまし汁でした。

 

子どもたちもよく食べていましたよ。

 

 

2025年03月03日

今日は食育でブロッコリーとカリフラワーに触れました!

image705

 

少し暖かい日が続いたかと思っていましたが、またまた寒波到来とのことで、冷たい風が吹いています。東京は雪は降りませんが、雪深い場所にお住みの方々はくれぐれもお気を付けください。

 

さて、今日は給食の献立の花野菜サラダに入るブロッコリーとカリフラワーに触れてみました。

ブロッコリーとカリフラワーが登場すると、「なんだろう?」「わかった、キャベツだ!」といろいろな声が聞こえてきました。

 

 

確かに、葉っぱに包まれているカリフラワーを見るとキャベツに似てるかもしれません。同じ仲間のお野菜ということによく気付いたな~と感心しました。

 

 

早速触れてみました。

 

 

 

 

 

 

もちろん0歳児のおともだちも触れてみました。初めて触る感触だったかもしれませんね。

 

 

とりあえずにおいをかいでみたくなっちゃたようです。

あまり見たことのない物体におそるおそる片手だけで触れてみました。


カリフラワーにも触れましたが、なぜか多くのお友達は指先でつんつんしていました。

 

 

 

たっぷり触れられたので、0歳児のお友達にも届けてくれました。

 

子どもたちから「なかはなにいろなんだろう?」と声が聞こえてきたので、切って持ってきてくれました。

はじめは「赤じゃない」「青かも」「白かもよ」といろいろと想像してみましたが、切ってみると白でした。

 

やっぱり中のにおいも嗅いでみましたよ。

 

 

切り口も見ることができ、花野菜サラダもおいしくいただきました。

2025年02月18日

園外保育に行ってきました!

image634


今年も運動会の季節がやってまいりました。

今日は寒くなりましたね。日曜日が暖かかったので、そのギャップでかなり寒く感じましたよね。いよいよ冬本番です。寒さに負けず元気に過ごしていきたいですね。

 

さて、まだ少し暖かかった11月のある日に2歳児は『園外保育』に行ってきました。場所は蘆花公園でいつも行く公園ではあるものの、普段は公園の手前側中心に散歩で出かけているので、公園内のいつもはあまり行かないエリアまで足を延ばしていきいました。

そして、今回は2歳児だけの特別感を演出するため、一人ひとりリュックを背負って出発です。

出発する前に写真撮らせてというと、リュックがうれしかったのか、みな同じポーズになりました。

リュックを見せてくれました。

道中は普段歩くコースと同じでしたが、リュックを背負っているとなんだかいつもと違った気分のようです。


公園に到着するとどんどん公園の奥へと進んでいき、いつもとはちがう場所へ到着。リュックを下ろしていつもとは違う遊具で体を動かして遊びました。


 

ゆらゆらする丸太もへっちゃらです。

 

いっぱい体を動かした後はおひさまさんさんの場所へ移動しました。

 

ここでは、背負ってきたリュックの中に入っているちょっとしたおやつと麦茶、楽しみにしていたおやつの時間!

 

スタンプで隠れていますが、目が輝き始めています。

 

いっぱい歩いてきたのでのども乾き、最高の一口です。

のども潤い、近くの花畑でお花鑑賞です。

花壇の前で集合写真も撮りました。

 

続いては、運動会ごっこでも楽しんだなじみの場所です。

 

みんなで、ゲームをして走り回ったり、

 

こんな高い所に上ってみたり、

 

 

 

坂道を駆け抜けてみたり、

 

勢い余って転んでみたりと、いつもと違った雰囲気で楽しい時間を過ごすことができました。

その日、お昼寝から目が覚めても楽しかったねと会話を楽しんでいました。

いい思い出ができたかな~

 

2024年11月19日

運動会ごっこ楽しかったね~

image609


今年も運動会の季節がやってまいりました。

今年も運動会の季節がやってまいりました。

当園は、2歳児までしかいませんので、所謂『運動会』ではなく、『運動会ごっこ』として、特別なことはせず、園からお父さんお母さんと一緒に徒歩20分ほどの蘆花公園まで散歩の様子を一緒に体験してもらった後、蘆花公園でよーいドンや親子で一緒にダンスや体操、ちょっとした運動遊びを行います。

今年の運動遊びは子どもたちが大好きな電車あそびがテーマになっています。

予定日は10月19日でしたが、10月になっても暑い日が続いていたこともあり、1週間ずらして開催しました。

開催日をずらした日の週間天気予報はあいにくの雨マーク…

ですが、皆さんの願いがかなったのか、雨が降ることなく、公園もぬかるみなく開催できました。

 

さて、当園後、お父さんお母さんと出発します。

 


いつもは保育士と手をつないでの散歩ですが、今日はお父さんお母さんと一緒に街を歩きます。なんだかとっても楽しいね。


交差点を渡るときはお父さん、お母さんにもしっかりと手を挙げてわたります。ちょっぴり恥ずかしそうなお父さんです。

 

20分ほど歩いたら公園に到着。

みんなであいさつをしたあと、最初は親子一緒にパンダ体操です。

抱えてゆすってもらうとみんな笑顔がこぼれます。

 

ダンスで走るところは子どもたち大好きなパートです。広い公園で全速力で走っています。

 

体操やダンスで体が温まったら、みんなでよーいドンです。

お父さんお母さんが待つところまで走ります。

 

お父さんお母さんのところについたら、お父さんお母さんの足の上に乗っかって、一緒にスタート地点まで戻ります。大人も子どももとても楽しそうですね~

 

そして、みんなで電車に変身します。

今回は職員の力作の踏切も用意すると、みんな大歓声です。

 

まずは鉄橋を渡り、小さいトンネルをくぐります。

 

 

運転手さんの帽子をかぶり、親子で電車に乗り込みます(大人は乗れないのでサポートしていただきました)。

 

 

 

踏切を通過し、坂道も難なく笑顔で乗り越えます。

 

 

 

大きなトンネルもくぐります。

 

電車を降りで、ジャンプでフープをわたり、台に上ってフィニッシュです。

 

 

親子で協力していろいろと乗り越えました。

運動会ごっこはこれで終了です。

みんなで記念撮影しました。

 

 

今回は見に来てくれた0歳児のお友だちも来年は一緒にできそうだね。

 

親子で一緒に楽しい時間を過ごして思い出を作ることができました。

参加していただいた皆さんありがとうございました。

 

2024年10月29日

令和6年度の夏まつりごっこ

image556


今年の夏は暑いだけでなく、ゲリラ豪雨や雷が多いですね。影響はありませんか?

 

そのような中、今年も夏まつりごっこを行いました。夏まつりと聞いて、甚平を着てくる子どもたちが多かったですよ。子どもたちのその姿はとってもかわいいですよね。

 


子どもたちもついうれしくて満面の笑みがこぼれています。



一人ひとりに名前入りのチケットを配ってコーナーを回ります。


まずは、水ヨーヨーすくいです。シャベルを使って狙った水ヨーヨーをすくおうとしますが結構難しく、そっと手で取っていました。浮いている水ヨーヨーなので、手で取るのもなかなか難しそうでした。

続いて、魚釣りゲームコーナーです。

磁石が付いた釣り竿で慎重に魚を釣り上げます。気づけばバケツ一杯になった子も…

 

魚釣りゲームの景品は、手作りのでんでんだいこです。これまた大喜びの子どもたちです。

 

 

ボールプールも用意し、水遊びならぬボール遊びをして、涼を取った気分です。

0歳児クラスのお友達も一緒に回りました。

今度は、お面コーナーです。好きなキャラクターを選び、思い思いの色で色付けしています。

色を付けてお面完成後は記念撮影です。

いつもは飛び跳ねているのに、写真を撮るときは緊張するのか、ちょっぴりすまし顔。

また、夏といえばスイカ割り。食事用のボールを重ね合わせて作ったスイカを叩いて割っています。ちなみにその日の給食には、スイカを出してくれました。

 

 

もう一つあるコーナーは手作りのわにわにパニックです。その子その子に合わせたわにの動きにして、ピコピコハンマーで叩いています。

楽しい時間はあっと今にすぎ、みんなでお茶を飲んで終了です。

いい思い出ができたかな?

2024年08月22日

ぴっちの誕生日会の様子

image452


千歳ぴっち小規模保育園は定員12名となっています。毎月誕生会を行っても、ぴっちの子どもたち一人ひとりの誕生日その日をお祝いしても12回のお祝いなので、ぴっちでは、一人ひとりの誕生日(誕生日の日がお休みのときはその次に登園した日)にみんなで誕生日会をしています。

なので名称も『誕生会』ではなく『誕生日会』としています。

どんなことをしているのか、6月生まれの児の誕生会の様子をご紹介します。

まず、その日の主役の児には王冠をかぶってもらって、自分でオリジナルのケーキを不織布を使って作ってもらいます。

 

こんな感じです。


完成しました!嬉しそうな気持ちが伝わってきます。

そして誕生日絵本のプレゼント。

手形や写真が載っていて、会そっちのけで見入ってしまう子もいます。

そして折紙製の手作りワッペンもプレゼント。あれもいいしこれもいいしついつい悩んじゃいます。

 

あれもこれも手に取り、最終的にはこれに決めました!

最後はみんなのうたのプレゼント。

 

みんなどんどん大きくなっていきますね。

たんじょうびおめでとう!

2024年06月08日

少しだけ早いひなまつり

20230303_1

今年のひな祭りは日曜日。日曜日は、千歳ぴっち小規模保育園はお休みのため、ぴっちでは、少し早いひなまつりを行いました。

 

ひな祭りに向けて、子どもたちはいろいろなひな人形を作りました。。

 

 

みんなが作った雛人形を紹介しています。あれ作ったの~という声が聞こえてきそうでしょ!

そしてひな祭りってどんなお祭りなのかを写真を使って見てみました。

 

みんなで『うれしいひなまつり』の歌も大合唱しましたよ。

そして今日はひな祭りメニューの給食でした。

おひなさまおにぎりと鰆の味噌焼き、すまし汁です。

 

 

 

そして、今日のおやつは「いちごプリン」でした。

毎年研究をして、少しずつレベルアップしています。子どもたちも大喜びです。

 

 

 

明日はおうちでも、ひな祭りのお祝いをして過ごすのかな?

よいひなまつりをお過ごしくださいね。

 

 

 

 

2024年03月02日

朝の給食、お手伝い

image68

 

 

今日の給食は、手作りなめたけごはん、生揚げ肉みそ煮、すまし汁、バナナでした。手作りなめたけはえのきだけを使い、朝から丹精込めて作り上げた逸品で、子どもたちに大人気のメニューのひとつです。おかずの生揚げ肉みそ煮もご飯によくあい食欲が進みます。

今日の生揚げ肉みそ煮には、ピーマンが入るのですが、今日早く登園した子どもたちにピーマンの種を取るお手伝いをしてもらいました。

今までの食育でもピーマンの登場はなかなかありませんでしたが、比較的よく見る食材なので、一目見て「ピーマンだ~」と教えてくれました。

 

半分に切ったピーマンを手に持ち、種を取ってボールに入れてくれました。

 

 

いつもはおしゃべりいっぱいの子どもたちですが、小さい種を取るときの目つきは真剣そのもの。声もほとんど発することなく、集中しています。

前回のチンゲン菜のときには見向きもしなかったきらきら組(0歳児クラス)のお友だちも年上の子の真似をして参加してくれました。

種が取られたピーマンもどんどん増えていきます。

 

 

こんなにいっぱい取ってくれました。

そのおかげでやっぱり今日もピーマンが入った生揚げ肉みそ煮をよく食べていました。

 

12月22日は冬至ですが、12月22日には、みんなそろってから冬至の食材について子どもたちにご紹介する予定です。

楽しみですね。

 

 

 

 

2023年12月20日

救命救急講習を実施しました。

image300

 

いつもは子どもメインのブログですが、今回は職員や保護者が登場するブログになります。

 

11月25日(土)に当保育園にて、職員、保護者向けに救急救命講習を実施しました。

今回は、職員7名、保護者1名の計8名での参加となりました。

普通救命講習のため、本来ならば、成人を対象とした心肺蘇生法や気管異物除去法などを行いますが、保育園での講習ということで、小児、および乳児の対応も一緒に教わることができました。

 

 

 

 

AEDの模擬用機器も用意していただき、赤ちゃんの場合はどこにパットを貼るのかなど保育園にとってとっても身になる内容の講習をしていただきました。

 

 

赤ちゃんサイズの人形を用意し、成人との違いを実際に体験させていただきいました。

 

 

3時間あっという間に過ぎました。

保育園で、事故が起きないことが一番ですが、保護者も含め、我々がこのような体験をしておきことで、万が一の事態にも対応し、1秒でも早く対応できるように学習しました。

とても良い経験ができました。

日々忘れないよう、復習をしっかりすることも大事だな~と感じております。

 

 

 

2023年11月27日

今日はハロウィンですね、

image62

本日10月31日はハロウィンですね。

子どもたちは、ハロウィンのことはピンとは来ていないものの、何か楽しい日ということはわかっているようで、かぼちゃがらのシャツを着てきたり、仮装してきたりと楽しんで登園しました。

かぼちゃ柄のシャツ、似合うでしょ!

 

今日の給食は、ハロウィンにちなんで、「おばけハンバーグ」と「粉ふきいも」「かぼちゃスープ」なので、子どもたちは、食育活動でかぼちゃに触れました。

 

 

かぼちゃが見えやすいように、給食室では、事前の準備をしてくれました。

 

朝のご挨拶もばっちりです!

 

今日は、切る前と、切ったあとのカボチャと、かぼちゃの種、ハロウィン用のかぼちゃを用意してくれました。

一人ひとりかぼちゃの硬さや重たさ、におい、触り心地などいろいろな角度からかぼちゃを眺めてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなじっくり触りました。

 

そして、今年度もシイタケの栽培を始め、1回収穫終了しました。

 

先日収穫したしいたけは、細かく刻んで今日のハンバーグに練り込んでみんなでいただきました。

 

 

そして、おやつもハロウィンっぽくおばけサンドでした。


とってもおいしそうでしょ!

 

 

 

ハロウィンのために仮装して登園してきた園児が一人。保護者の許可を得て掲載します。

『RRR』というインド映画はご存知でしょうか?

その映画に出演しているキャラクターです。


かなり、再現度高めでしょ!かなり貫禄があります。






2023年10月31日

令和5年運動会ごっこ

image264

この夏は暑すぎなため、年度当初10月7日に予定していた運動会ごっこを10月21日に変更し、実施してきました。場所は保育園から歩いて移動できる蘆花公園の広場です。

運動会ごっこは、普段の散歩の様子を含めた運動あそびの様子を見てもらおうと企画した行事で、保育園に集合後、親子で蘆花公園まで散歩コースで移動し、蘆花公園で親子体操やよーいドンなどの運動あそびを楽しみます。

 

親子で手をつないで散歩さながら移動中です。

 

公園に到着し、早速親子体操です。

 

 

子どもたちに大人気のエビカニクスです。

体操し、体が温まったら、親子でよーいドンです。

子どもたちは、お父さん、お母さんが待っているところまで走っていき(中には歩いている児も…)、帰りはお父さん、お母さんの足の上に乗ってゴールラインまで親子でゴールインしました。

 

 

よーいドンの次は、今年のテーマの忍者になって、忍者修行です。

まずは、忍者の衣装を身を包み、

 

一本橋や山を越え…

丘を越えたら、好みの手裏剣を選んで~

手裏剣を修行の木に向けて「えい!」

続いて、両足でフラフープをジャンプで移動(ジャンプ難しい児は駆け抜けました)。

身をかがめてトンネルをくぐったら、

お父さん、お母さんに抱えられてムササビの術!でゴールしました。

 

修行が終わったら、みんなで記念撮影です。

 

 

いろいろなハプニングもありましたが、お父さん、お母さん方と共に作り上げた運動会ごっこはあっという間に終了。

とても楽しいひと時を過ごすことができました。

 

みなさんありがとうございました!

2023年10月23日

夏の日の過ごし方

image177

まだ梅雨は明けていないのに、気温は35℃を超える猛暑日が続いています。日本国内を見ても西日本や日本海側は大雨が続き、被害を受けた方も大勢いるようです。1日も早い回復をお祈り申し上げます。

さて、この気温なので流石に散歩には行けず、室内で過ごす時間が多くなります。そこで今回のブログでは、夏の日の1日の様子をお伝えします。

夏の作物のひとつ『枝豆』に触れる食育活動を行いました。

 

 

いつも仕入れをしている八百屋さんから葉っぱ付きの枝豆が届きました。いつもありがとうございます。

みんなで枝から枝豆を外しました。

 

枝豆の葉っぱを頭にのせてバランスをとって楽しんでいますね。

 

 

 

 

ボールいっぱいに枝豆を取ることができました。今日のおやつに細かく切ったえだまめをご飯に混ぜ、えだまめおにぎりにしてくれます。楽しみですね。

ちなみに、保育園の裏手では、今年枝豆やミニトマト、ナス、ピーマンを食育の一環で育てています。その水やりや収穫も楽しんで食材に触れています。

 

そのあとには、みんな大好きな水遊びを行います。水遊びの前には身体を動かして準備運動代わりにダンスタイムです。

 

 

1曲目は、大人気のエビカニクスです。みんなノリノリなのが伝わってきますね。。

 

2曲目は、この夏地域の方にも開放しているなつまつりごっこでも踊る「もったいないばあさん音頭」です。おばあさんになりきって腰に手を当て杖をもって歩いている姿がかわいいです。

 

体も適度に温まったら、水遊びのスタートです。

保育園前のテラスで1度に3人で行います。一人一つたらいを用意し、冷たすぎない水に触れたり、頭からかけたり、水鉄砲したりと暑いなかでも涼しく遊んで過ごせています。

 

 

 

 

 

とっても楽しんで見ずに触れている表情をお見せできないのが残念ですが、顔を隠していても楽しんでいる様子が伝わってくるかもしれませんね。

そして、0歳児は、水遊びの代わりに沐浴室にてシャワーを浴びて過ごしました。

外に出ることはあまりの暑さでできませんが、保育者が楽しんでいろいろなアイディアを出し合い子どもたちと楽しく、涼しく過ごしています。

 

前述のとおり、8月9日に『なつまつりごっこ』を行ないます。今年度から地域の方にも先着3名ですが、開放いたしますので、ご興味がありましたらぜひ参加をお待ちしております。

電話番号:03-6909-0819までご連絡ください。

2023年07月12日

本日誕生日会を行いました!

image110

 

今日は、この週末に誕生日を迎えた園児の誕生日会を行いました。

ぴっちの誕生日会は、月毎の誕生児をお祝いするのではなく、その児の誕生日(若しくは誕生日の後の最初の登園の日)に一人ひとりをお祝いしています。

 

自分で、自分好みのケーキにデコレーションして完成してもらいます。

このような感じにできあがりました!

 

そして、「プレゼントその1」で好きなワッペンを選んでもらい、誕生日会の間腕につけています。

 

そして、「プレゼントその2」として、バースデーブックもプレゼント!自分の手形や写真、お父さん、お母さんからのメッセージが書き込むことができる絵本です。

 

 

最後にみんなで歌のプレゼントとともに、「おめでとう!」のお祝いのことばをかけていました。

 

小規模保育園は、もともと人数が少ないので、一人ひとりの誕生日をお祝いすることができます。

この1年も楽しく過ごしてほしいな~

お誕生日おめでとう!

 

 

 

 

2023年04月24日

感染症対策

20210928_122129

新型コロナウイルス感染症の第7波が収まってきたと思ったら、ここのところまた感染者数の増加の報道をよく見かけるようになってきました。

第8波は、インフルエンザと同時流行の可能性もいわれ、世田谷区内も一桁の人数ではあるものの、インフルエンザの感染がちらほらと聞かれるようになってきています。

千歳ぴっち小規模保育園では、まずできることからということで、いくつか感染症対策を行っています。

子どもが手を触れる床や壁、自動ドアなどをを1日2回以上消毒を実施しています。また、午前と午後それぞれ使った玩具をその都度消毒しています。ぴっちに在籍している子どもたちはまだ玩具を口に入れてしまうこともあり、衛生には気を配っています。

また、絵本も読んだ絵本は分けておき、午前と午後に前ページを消毒しています。

 

 

保育園内の窓は常に開放し、換気をし、CO2探知機で空気の状態をチェックし、空気清浄機も常にフル稼働しています。

感染症対策をしてもすげての感染症を防げるわけではありませんが、これからもできることはしっかりして対策をしていきたいと思います。

 

2022年11月09日

今日の食育活動~キノコに触れました~

20221019_092951

食欲の秋とはよく言ったもので、なぜだか秋はご飯がおいしく感じ、いつもよりも食べてしまう感じがしてしまうのは私だけでしょうか?きっとみなさんも同じだと信じています。

今日は、秋の食材のひとつ、『きのこ』に食育活動で触れました。

 

当園の給食室の扉は上下2か所に丸窓がついていて、子どもたちものぞくことができるのですが、今日の食育のために準備していたきのこたちを登園してすぐ見つけました!


今日は何にふれられるのかな~と楽しみにしているようでした。

今日の給食は、『キノコのスパゲッティ、しらすフレンチ、ぶどう』でしたが、そのスパゲッティに入るキノコをみんなで割いたりちぎったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1歳児の児が0歳児の児にキノコを見せてくれました。家庭的な小規模保育園ならではの光景ですね。

自分たちで調理をした気持ちで、今日の給食もいっぱいおいしく食べました(キノコはよく洗って調理しています)。

 

今日もごちそうさまでした。

 

 

 

2022年10月19日

運動会ごっこ

おはようございます!

10月9日土曜日に運動会ごっこが無事終了しました。

天気も暑すぎず寒すぎず、陽も少なめで身体を動かすには最適の日でした。

保育園に集合して、親子で会場の蘆花公園まで移動します。長い距離を歩ける姿を見て、お父さん、お母さんの皆さんは体力がついたな~と驚かれていました。

公園では、お茶を飲んだ後、体操とかけっこ、トンネルや坂道などを用意した『探検ごっこ』というサーキット遊びをしました。

保育園に集合してからあっという間の1時間でしたが、長すぎず楽しむことができました。

ご参加されたみなさんありがとうございました。

2021年10月11日

ブログ始めました

image2

定期的にアップはなかなか難しいとは思いますが、アップできたらと思います。

その日の給食等あげられたらと思います。

今日の給食は、「ロールパン、リンゴジャム、鶏肉のトマトソース、ポテトサラダ、スープ」です。

2021年09月14日